はじめに
こんにちは!みらくろです。今回は、フラグメントの初歩的なことについて解説していこうと思います。この記事では、本当に基本的な情報だけを伝えていこうと思います。
フラグメントに関しての記事は「初級編」、「中級編」、「上級編」の3つに分かれています。
一番役に立つのは中級編だと思いますが、初心者、中級者の方は順番に理解していくことを推奨します。上級者の人は全部見ないでください。恥ずかしいです。
中級編→[中級編]必見!Zフラグメントの作り方と作りやすいフラグメント!!
上級編→[上級編]覚醒フラグメントってなに?メリットとデメリットを解説!
フラグメントって?
フラグメントとは、キャラクターに最大3つまでつけることができる能力強化アイテムです。
ソウルブーストを進めるごとにつけれる数が増えていきます。Zアビリティに続いて非常に重要な要素なので、必ずおさえておきましょう!
フラグメントの種類
フラグメントのレアリティ
フラグメントには、「ブロンズ」、「シルバー」、「ゴールド」、「ユニーク」の4種類のフラグメントが存在します。
ただ、ユニークフラグメントだけは少し特殊で、レジェンズリミテッドキャラクター(いわゆるLL(レジェンズリミテッド)、LF(レジェンダリーフィニッシュ)キャラ)のみにつけることができ、装備できるキャラは1種類のフラグメントにつき1体しかいません。
基本的に強さは、ブロンズが一番弱くゴールドが最も強いです。ユニークは特殊なため除外です。
他に特殊な例として、覚醒フラグメントというものが存在します。
覚醒フラグメントについてはこちら→
フラグメントのランク
フラグメントにはF、E・・・A、S、Zまでの8種類のランクが存在します。(Fフラグはあまりにも出なかったので載せるの諦めました)
Fが一番低くてZが一番ランクが高いです。ランクは、最大能力値に占める強化した能力の割合によって決定します。Zは3スロットの平均が最大能力値の9割なので、非常に作るのは難しいです。
Zフラグメントの作り方はこちら→
ランクが高いとPvPや超次元共闘のマッチング時に相手プレイヤーに表示されるときにちょっとドヤれます。
また、各スロットで、能力値が一定の割合を越えるとスロットの色がオレンジになります。いいフラグメントを作る際の参考にしましょう!
フラグメントの特性
装備できるキャラは限られている!
フラグメントは装備できるキャラが限られています。基本はカテゴリによって限定されていますが、色で決められるもの、バトルスタイルで決められるもの、キャラクターが指定されているものなどが存在します。ユニークフラグメントはキャラクターが一体のみ指定されています。
また、複数条件が指定されているフラグメントも存在します。
カテゴリ指定フラグメント例
「あとはオラに任せてくれ!」(GTカテゴリ限定)
色指定フラグメント例
「・・・セルを破壊する」(GRN限定)
バトルスタイル指定フラグメント例
「これが界王拳だ!!」(打撃タイプのみ)
キャラクター指定フラグメント例
「親子三大かめはめ波」(孫御殿DBL12-06Sのみ)
フラグメントの能力の種類
フラグメントの能力とは?
フラグメントの能力には、「基礎能力強化」「特定のキャラへの能力アップ」「基礎なし能力強化」「その他」が存在します。
「基礎能力強化」は最もオーソドックスな能力強化で、「基礎打撃攻撃力」などがこれにあたります。Zアビリティと同じで、体力強化があるフラグメントは非常に強いです。めったにないですけどね!
体力強化フラグメント例
「これからが本当の地獄だ・・・」(基礎体力最大10%強化)
「特定のキャラへの能力アップ」の中で一番基本的なのは、特定カテゴリに対するダメージ量アップ・ダウンです。ただ、やはりカテゴリが指定されている分使い勝手は悪く、さらに厳選が難しいものがほとんどです。
カテゴリ特攻フラグメントの例
「なかなか楽しませてくれるじゃないか」(特攻:混血サイヤ人最大+15%)
「基礎なし能力強化」は、わかりづらいですが、「基礎」と書かれていないものになります。
基礎ありとどう違うかというと、とても計算が複雑ですが、ソウルブーストとZアビリティで強化された能力にかかるので、簡単に言うと大体基礎ありの時の倍のステータスがあがります。基礎なしで7%だったら基礎ありの14%と同じくらいってことです。Zアビリティのかかり具合によって上がり幅の上下があります。
基礎なしフラグメントの例
「あとはオラに任せてくれ!」(メンバーの「GT」1人につき打撃防御力最大5%ずつアップ)
(フラグ選ぶのさぼったわけじゃないですたまたまです許してください)
「その他」としてはかなり特殊なものがあります。効果のかかり方が特殊すぎてバグを起こしまくっているフラグメントも存在します。
その他のフラグメントの例
「もちろん!」(特防:残り体力50%未満の時、GRNからの打撃ダメージを最大50%カット)
フラグメントリムーバー
2スロット目か3スロット目が納得いかないときに、その能力強化を削除できるフラグメントリムーバーというものが存在します。
このフラグメントリムーバーが登場したと同時に、刻の結晶を使うことでフラグメントリムーバーと同じようにフラグメントの能力強化を削除できるようになりました。やり方としては、キャラクター→フラグメント→強化→リムーブしたいフラグメント→リムーブしたいスロットの選択といった流れでリムーブすることができます。
ただし、刻の結晶を使うときは結晶の使用量が、リムーバーを使うときはゼニーの使用量が2回目以降増えていくので注意しましょう!
その他知っておくべきこと
間違えて売却しないようにしよう!
そこまで多くないとは思いますが、フラグメント回収→オレンジフラグメント以外を売却→フラグメント回収→オレンジ以外を売却・・・→最後にオレンジをたくさん一気に強化!って流れで厳選を行う人がいるかと思います。僕はそのタイプです。
この時、気を付けないと間違ってオレンジフラグメントを売却してしまうという悲劇が起こります。「あれ?強化したのに強化された表示がでないぞ?」って思ったらそれ売ってます。ちゃんと強化画面に戻るようにしましょう。じゃないと僕みたいに大量にオレンジフラグを無駄にします。
→
また、強化後のフラグメントはしっかり鍵をかけるようにしましょう。フラグメントを選択したら「お気に入り」と選択できるので、そこからしっかり鍵をかけましょう。
フラグメントアーカイブを有効活用しよう!
フラグメント一覧の上部に、「アーカイブ」というボタンがあります。
ここをタップすると、ざっとフラグメント一覧が表示されます。持っているフラグメント光っており、持ってないフラグメントは光っていません。
各フラグメントをタップすることで、フラグメントの詳細を確認することができます。ここで、自分の欲しいフラグメントを探しましょう!
また、フィルタからカテゴリ等を絞ることができます!
おわりに
フラグメントはレジェンズの中でも本当に重要な機能なので、しっかり使いこなせるようにしましょう!
ここまで理解できたら中級編に進みましょう!
中級編→[中級編]必見!Zフラグメントの作り方と作りやすいフラグメント!!